1. TOP
  2. ブログ
  3. ダイエット
  4. 痩せやすい季節は夏?冬?

痩せやすい季節は夏?冬?

「夏は汗もかいてるし、夏の方が痩せるでしょ?」

「冬は寒い分、エネルギーを使っているから冬の方が痩せやすいでしょ?」

実際に、トレーニングセッション中にお客様から季節の変わり目に、「痩せやすい季節ってあるのですか?」と、質問されることが多々あります。

季節だけにフォーカスをすると、冬が痩せやすいという論文はありますが、様々な要因も重なるので、一概に冬が痩せやすいとは断言できません。

しかし、夏や冬の特性を理解することで、ダイエットを加速できる可能性もあります。

今回のブログ記事は、季節の特性を理解することで、効率よくダイエットするために役立つ内容になっており、あなたのダイエットに大いに役立つ内容になっているので、是非参考にしてください。

季節によっての身体の傾向を理解する

夏も冬も様々な要因で痩せやすくなり、また太りやすくなってしまいます。

傾向を理解することで、痩せやすくなり、太らないように予防することが可能です。

夏は気温が上がり、消費するエネルギー(基礎代謝)は抑えられますが、暑さで食欲が抑えられ痩せやすくなり、冬は気温が下がり、消費するエネルギー(基礎代謝)は増加し、痩せやすくなりますが、忘年会・クリスマス・正月・新年会などイベントごとが多く食事が乱れる機会が多くなり、太りやすくなってしまいます。

季節が及ぼす基本的な傾向を考慮しながら、ダイエットを実践することで、より理想となる身体を手に入れやすくなります。

夏は消費するエネルギーが抑えられる

暑くなる夏は、汗をかきやすくなるので「痩せるのでは?」と、思われる方は多いのではないでしょうか?

確かに人間の60%は水分なので、水分を摂取せずに汗をかいたら、その分体重は減りますが、水を摂取したら元に戻ります。

これは体重が一時的に減っている状態で、決して余分な脂肪が無くなったわけではありません。

あくまで痩せている気がするだけで、本当に痩せているわけではないのです。

夏は、暑くなるので1日の消費するエネルギーで1番大きい割合を占める基礎代謝は抑えられる傾向にあります。※1

しかし、暑さで食欲が無くなるので、結果体重が落ちる痩せやすくなる人も多くいます。

夏は暑いがゆえに、涼を求めてアイスやカロリーの高い飲み物を摂取しがちになるので注意が必要です。

冬は消費するエネルギーが増加しやすい

冬が痩せやすいというのは、季節によって基礎代謝に変化があるか調べた論文から結論づけられています。2

下記の表を見てわかるように、基礎代謝は冬春に高く、夏秋に低い傾向にあることがわかりますね。2

冬に痩せやすいというのは、身体の構造から考えると理由がわかります。

ホメオスタシス注1という機能によって、人間は体温を36度前後に保つようになっており、特に気温が低くなる冬は、36度を下回らないように体の熱を生み出し、エネルギーを消費し基礎代謝が高くなっているのです。

注1:ホメオスタシスとは、外部環境が変化しても身体の内部(内部環境)を一定にする働きで、暑い時に汗をかく、寒い時は身体を震えさせて体温を保とうとする働きなどがあります。ダイエットにおいて体重が停滞するのもホメオスタシスが原因となって起こります。

このことから、冬から春にかけて痩せやすいということが言えるのです。

しかし、冬になると食事の量が増加しやすくな、寒さによって活動する意欲が低下しやすくなってしまうので、意識的に身体を動かすようにしましょう。

忘年会・クリスマス・正月・新年会などイベントごとが多くなり、暴飲暴食になりがちなので注意が必要です。

季節代謝量の季節変動
基礎代謝量の季節変動 2

消費エネルギーを理解しよう!

消費エネルギーは

  • 基礎代謝
  • 食事誘発性熱産生(DIT)
  • 身体活動量

この3つについて詳しく紹介します。

基礎代謝

基礎代謝とは、目が冴えている状態で、心臓の拍動・呼吸・筋の緊張など生命を維持に必要な最小限の代謝をいいます。※3

年齢などによって変化しますが、成人男性で約1,500カロリー、成人女性で約1,200カロリーのエネルギーが消費され※3 先ほどご紹介したように夏は低くなりやすく、冬高くなりやすい傾向にあります。

食事誘発性熱産生(DIT)

食事誘発性熱産生(DIT)とは、食事を摂ってから数時間後、胃腸などの消化菅運動が高くなり、吸収された食べ物が代謝が増加して誘発される熱をいいます。※4

身体活動

運動など日常生活で身体を動かす、姿勢を保持して筋肉を緊張させることによっても熱は発生します。※5

寒さなどで不意に震えることによっても、熱を作り出すのことも特徴的です。

冬のダイエットを成功させポイントは消費エネルギーを増やす

冬は基礎代謝が高くなりやすいので、1日の消費するエネルギーが増えるように以下の3つのことを心がけましょう。

  • 日常の運動量をあげる
  • 食事を抜かない
  • 筋力トレーニングを行う

3つについて詳しく紹介します。

日常の運動量をあげる

日常の運動量をあげることによって、先ほど紹介した身体活動量が上がり、消費するエネルギーの量も上がります

エスカレーターではなく階段を使う。一駅手前で降りて歩く。車通勤を自転車にするなど含まれるので、生活を振り返り運動量をあげれることを取り入れてみて下さい。

食事は抜かない

食事を抜いてしまうと、食事誘発性熱産生が減ってしまい全体の消費エネルギーも減ってしまいます。

「朝ごはんは食べないの方が良い」「1日3食も食べなくて良い」というダイエットハックは正しいとは言えません。

食事は1日3食、規則正しく摂ることをおすすめします。

筋力トレーニングを行う

筋力トレーニングを行うことによって、短期的な効果としてエネルギーの消費量と長期的な効果として基礎代謝が上がります。

筋トレを実施するにもエネルギーを消費するので、身体活動量は一時的に上がります。

一般的に筋トレをすると、基礎代謝が上がり痩せやすくなると言われますが、短期的に筋肉がついて基礎代謝が上がるわけではありません。

筋トレを実施し筋肉をつけるには、3ヶ月以上の継続が必要になります。

短期間で付けた筋肉よりも、長い時間かけてつけた方が落ちにくいと言われているので、やはり筋トレは継続することが大切です

正しいダイエットを行う

いくら消費するエネルギーを増やしても、食事を見直さなければ痩せることは出来ません。

痩せるためには、正しいダイエットを行う必要があります。

当施設でお客様に提案しているダイエットプログラムを紹介しますので、是非実践してみてください。

食事の量

ダイエットにおいて重要なのは、食事の量です。

ダイエットにおいて、アンダーカロリー(摂取カロリー<消費カロリー)にならなければ痩せることができません。

当施設では、食事の量を朝と夜の体重の差で判断していきます。

朝起床しトイレを済ませた後と、寝る前に体重を測定し600g以内になるように食事を量をコントロールしていきます。

これを数日行い、体重の変化をみて、体重の落ちが悪い場合は400gを目安に食事量を変えます。

このように痩せるための適切な食事量の目安を把握していくのです。

食事の質

食事の質に関して様々な項目があるのですが、代表的な例をご紹介します。

食事の質を向上させるために、揚げ物をできるだけ避けるようにしましょう。

揚げ物のように高温で調理された食べ物は、カロリーが高いだけでなく酸化しています。

酸化=錆びた状態を意味し、錆びた物を食べてしまうと、身体も錆びてしまい、老化を促進させてしまうのです。

そうならないためにも、揚げ物は避けるよに心がけましょう。

食事のタイミング

食事のタイミングは、食事と食事の間を4時間以上空けるようにします。

人は、空腹を感じることで脂肪の促進させるので、4時間以上空けるようにしましょう。

朝8時に食事をしたら、昼は12時以降、夜は16時以降に食事をすることになります。

まとめ

今回のブログでは、痩せやすいのは夏か冬かについてまとめました。

夏でも冬でも痩せるためには、適切な食事でアンダーカロリーすることと運動が不可欠ですが、季節での特徴を生かすことで効率よくダイエットをすることができるはずです。

このブログ内容を参考に、あなたのダイエット生活で活かして下さい。

参考文献

※1 田原靖昭.基礎代謝および寒冷暴露時における身体組成別産熱量の気候変動.日本栄養・食糧学会誌,1983,36(4),p.225-263.(online),https://doi.org/10.4327/jsnfs.36.255,(参照 2023-09-11)

※2 島岡章他.基礎代謝の季節変動について.日生気誌,24(1):3-8,1987.https://www.jstage.jst.go.jp/article/seikisho1966/24/1/24_1_3/_pdf,(参照 2022-07-14)

※3 佐藤優子ら.生理学.第2版.東京.2011.1.298p.978-4-263-24166-0,(参照 2022-07-14)

※4 e-ヘルスネット.食事誘発性熱産生/DIT.厚生労働省.https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/exercise/ys-030.html,(参照 2022-07-14)

※5 e-ヘルスネット.身体活動.厚生労働省.https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/exercise/ys-031.html,(参照 2023-09-11)

著者プロフィール

佐藤喜一のプロフィール写真

佐藤 喜一

鍼灸師としての医学的観点とトレーナーとしての科学的視点をかけ合わせ「あなた本来の身体」へ導くパーソナルトレーナー

指導実績

トップアスリート、アーティスト、モデル、俳優などのトレーニング&コンディショニングを担当 これまでの経験を基に、トレーニングと鍼灸で1,000名以上の身体の悩みを抱える方々のサポートを行う

保有資格

◆はり師・きゅう師 ◆NSCA-CPT(認定パーソナルトレーナー) ◆FMS Level1 ◆テクニカ・ガビラン認定者

体験トレーニングのお申し込みはこちら

PAGE TOP